
昨日は、縁あって弊社、
「YOKOWARIBASE」
で、撮影をしていただいた、
「パリコレモデル」
の、
「菜桜ちゃん」
が、弊社の、
「AtoZ村」
にやってきてくれました。
村のあちこちに興味深々の
「菜桜ちゃんとCHIKA先生」
昨日、やぐらの上に取り付けた、
「ガイコツ」
の前で、記念写真を撮らせていただきました。
今回も、
「プロの顔」
が垣間見れて刺激をいただきました。

次回は、来月、
「バーベキュー」
のお約束もさせていただきました。
準備万端支度してお越しをお待ちしています。
忙しい中とは思いますが、
菜桜ちゃん母子
CHIKA先生
カメラマンのOZAWAさん
楽しみにお待ちしています!
さて、このガイコツ取り付けの模様は、
「弊社公式YouTubeチャンネル」
で公開予定ですので、そちらもお楽しみに!

さて、この、
「ガイコツ」
ですが、組み立てそのものは、
「簡単」
そのものでした。
しかし、
「固定方法」
で、あれこれ工夫が必要でした。
「室内に置く場合はそのまま」
ただし、
「室外に置く場合」
は、ペグでの固定が推奨されていました。
そこで、いろいろと工夫が必要となりました。

電池は、
「顔」
の中に入れるようになっていました。
鼻の所の、
「人感センサー」
によって、
「声」
が出るギミック付きです。
目も光るので、夜に見るのが楽しみです。

先日の、
「巨大マグロ」
は、ご覧の通り、
「水揚げ」
されました(笑)
コチラも、いろいろと工夫して固定しています。
屋上床に穴をあけ、
「ボルト+ナット」
で固定しています。
一番気を使ったのが、
「強風対策」
です。
風であおられたマグロが、やぐらに当たらない位置を考えて固定してみました。

作業終了前に、突然やってきた、
「てっちゃん」
が、
「迷走してないか?」
と笑っていましたが、さすがは同級生!
「松方弘樹」
の話になりまして・・・
大いに盛り上がることになりました(笑)
そんなわけで、やぐらは、
「ガイコツ」
「マグロ」
で、飾り付けには満足です(笑)

さて、こちらは、
「畑」
に植えてある、
「オリーブの木」
です。
草が伸びてきて、巻きつかれて大変なことになっていましたが、
「実」
がなっていることがわかりました。
正真正銘、
「オリーブ」
です(笑)
オリーブ大好きな、
「WAKA」
が、発見して大喜びしていました。

「鈴なり」
というわけにはいきませんが、
「目視」
しただけですが、
「2個」
の実がなっていました。
今後、どんどん実がなってくれたらいいんですが・・・
「オリーブって実がなるのはいつなの?」
と思っても、特に検索もしていないのでわからない・・・というのもうちっぽいです(汗)
*調べてみたら
オリーブの実は「9月下旬から2月ころ」が収穫時期なんだそうです。
本当は2本の異なった品種を植えることによって実がなるため、「夫婦の木」と呼ばれるそうです。
うちの村のオリーブの木は、「プロが植えてくれたもの」なので、1本でも実がなるようです。



