
これまで、ミトは、
純正18インチ+TEZZO製ホイールスペーサー
という組み合わせでしたが、イイ出モノを発見しましたので導入を決断しました。
今回導入するのは、
ワーク シーカーFX
です。

導入の決め手は、この、
「深リム」
です。
純正と同じ18インチ。
ビッグキャリパー対応です。
とにかくPCD98というのはなかなかお目にかかれません。

単なるタイヤ交換なので、あっという間に終了です。
特に、リアの深リムがお気に入り。

こちらは、リアの出面です。
タイヤのショルダーをうまいことフェンダーに呑み込む感じです。
車検もギリギリ、セーフでしょう(笑)

フロントも、いい感じです。
今回のサイズは、
フロント 7.5j +29(ブレンボよけに3mmスペーサー)
リア 7.5j +20
215/40/18のタイヤになります。

もちろん、中古なんですが、とにかく状態のいい一品に出会えました。
満足です。

実は、こちらは、先日センターキャップ交換の際に挫折した作業です。
本日、何とか完成しましたので報告です。
ヘッドライトをブラック化して以来、
「さすがに夜道は、暗いかな?」
と思っていました。
そこで、
「フォグをLED化してやろう」
というのが、今回の作業のきっかけでした。

ミトのフォグランプはH1という形です。
こちらも言ってみれば、
「電球交換」
という簡単な作業・・・のはずでした(笑)
まずは、タイヤを外してインナーフェンダーをめくります。
+ネジ3本外すだけの簡単作業です。

画像は、右側ですが、中央の丸いキャップを外します。
左側に捩じるだけ。
簡単、簡単。

H1バルブは、針金みたいなやつで留まっています。
これを外してあげれば、

バルブは、フリーになります。

購入したのは、こういうタイプのLED。
先端は、10mmというやつです。
ところが、これ、入りません!
H1バルブの先端は、8mmなんです。
大失敗!
まあ、1円で落札したし、いいか!

ところが、このバルブを、
「どうにか強引に押し込んだる!」
というのが、悪夢の始まり。
フォグ本体を外して、リューターかなんかで少し削ればいいものを・・・
強引にやるからこうなるんです。
作業中、
「バチッ」
という音とともに火花が(笑)

案の定、作業していない右側も不点灯。
「こりゃ、ヒューズ飛んだな」
ってことで、説明書でフォグランプのヒューズの位置を確認。

ボンネット内の、ヒューズボックスを確認します。
これがまた、面倒くさいことにネジ2本で留まっています。
そういえば、ナビ取り付けの時も、ここにヒューズあったなと思いつつ引き抜きます。

はい、やっぱり飛んでました。

自宅ガレージにありました(笑)
ミニ平型ヒューズの15A。
ラッキー!
というわけで、ヒューズを戻します。
ところが・・・
バカですよね~
もう一度、あれこれチャレンジしてたら、再びバチっときてこの日は、作業終了。

そして、本日ホイール交換のついでに作業しました。
画像は、左側のフォグランプです。

先端は、今度こそ8mmのものを再び1円で落札。
取り付けてみました。
もちろん、値段が値段なので耐久性は期待しません。
ちなみに、球切れ警告は出ませんでした。
画像は、一旦ハイビーム用のヒューズを入れてみて。近所のホームセンターにニュースを買いに行ってきたものです(笑)